9May

投げやりなタイトルみたいですが、意外と知られていないダイエットとカロリーについての真面目なお話です。ダイエットは摂取カロリーと消費カロリーが大きく関係してくるのですが「そもそもカロリーって何?」と言う方はご覧下さい。
そもそもカロリーと言うのは熱量やエネルギーを表す単位の一種で1gの水を1℃上げるたために必要なエネルギーの事です。
ヒトが摂取する食事等には「糖質」「タンパク質」「脂質」「ミネラル」「ビタミン」の5種類に大きく分類されます。これがいわゆる五大栄養素と呼ばれるものです。
カロリーの持つエネルギーとは
ダイエットに関する知識に限定すると、カロリーに関して全てを理解する必要はありません。
ダイエットや筋トレに対して密接な関係がある「脂質」や「糖質」が「タンパク質」の2倍以上のカロリーがある事だけ認識しておくと大丈夫です。コレを知っているだけでも食生活は変わります。他にも、
摂取カロリー - 消費カロリー = 体重
とされて来ましたが、最近の考え方では厳密に言うと間違いです。
カロリーの数値だけではなく、含まれている栄養分も関係します。例えば、ポテトチップス1袋と豆腐2個のカロリー数値は殆ど同じですが、脂肪になりやすい成分がポテトチップスの方が多く含まれているので太ります。
ダイエットの際にカロリーを意識するのは「脂質」「糖質」と「太りやすい食事であるか否か」を意識しておくと大丈夫です。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。